見どころ紹介① 建物(本館)
令和元年国の登録有形文化財(建造物)に登録
見どころ紹介② 建物(新館)
平成30年 和歌山県建築三団体まちづくり協議会主催「きのくに建築大賞(グランプリ)」受賞
バリアフリー化への対応や南方熊楠生誕150周年、没後75周年、記念館開館50周年にあわせ、新館の建設と本館の耐震化が行われました。新館の建設にあたっては、たくさんの方々から寄付をいただき、総工費4億7500万円かけ平成28年10月に竣工しました。
新館の設計者はオープンプロポーザル方式で選定し、建築家 小嶋一浩氏率いるCAt(シーラカンス アンド アソシェイツ)が担当しました。
設計にあたり国立公園内にある番所山の自然がすべり込む建物であること、既存の本館や昭和天皇御製碑前に空間を設けること、限られた敷地面積を活用するため等高線なりに建物を配置し面積を最大限に確保すること、敷地にある樹木の伐採を最小限にとどめること、木々の縁で暗くなることを想定し自然光を1階エントランスホールに取り入れることなど数々の難題をクリアし、建設されました。
「浸」
1階は全面ガラス張りのエントランスホールとピロティを配置し周囲の樹木が浸食してくる〈浸〉の空間 |
|
「閉」
2階の展示室は貴重な収蔵品を守り、展示をとおして熊楠の世界とじっくり向き合うことができる〈閉〉の空間 |
|
「開」
屋上階の展望デッキからは白浜の海や空、熊野の山々が全方向に一望できる〈開〉の空間 |
建築家 小嶋氏がこのような思いを込め、設計したことを知っていただければ、当館での過ごし方もまたかわってくるかと思います。
見どころ紹介③ ランタン
テキスタイルデザイナー安東陽子氏作
番所山の林の中に建つ記念館は光が入りにくいため、1階を全面ガラス張りにし、屋上階から1階までシリンダー状の吹き抜け構造をつくり自然光を取り入れています。 | |
2階展示室の吹き抜け部分は大きな円柱形の構造となっており、熊楠の名前の由来となった熊野の森に立つ大楠のようにも見えます。 | |
屋上階(屋上)の様子 |
見どころ紹介④ 音楽
パーカッションニスト永井朋生氏の「南方熊楠音楽」
田口音響研究所製のスピーカー
この「南方熊楠音楽」はオーディオファンでは知られた田口音響研究所製のスピーカーから流れています。スピーカーからのBGMは距離減退が少なく、高忠実度、高再現性に優れ「和の趣」を表現しています。