多くの学問分野の中でも、熊楠が生涯をかけて研究を続けたのは、隠花植物学であった。なかでも菌類(キノコ)・粘菌・淡水藻は特に心血を注いで研究した。

熊楠は、幼少期より『和漢三才図会』や『本草綱目』などの読書から植物に関する知識を備えていた。渡米前の17歳頃には、アメリカの「6,000点の菌類標本」の存在を知り、それを超える日本産菌(キノコ)類の収集を志した。植物採集を本格的に始めたのは、アメリカ時代である。

熊楠は、ロンドンを去る前に、英国学士会員である大英博物館のマレーから、日本の隠花植物の研究をすすめられたという。帰国後、実際に隠花植物などの研究に取り組んだ。熊楠の送った粘菌標本は、アーサー・リスターによって、明治41年(1908)に『ジャーナル・オブ・ボタニー』に発表された。自宅の柿の木で発見した「ミナカテルラ・ロンギフィラ」を新種として発表し、命名したのは、アーサーの娘グリエルマ・リスターであった。

菌類標本について、熊楠は、「只今凡そ七千種の日本産を集めあり。内四千種は極彩色にて図画し記載を致しあり、実に東洋第一の菌類の大集に候。とても生存中には出版の見込みなし」と記したことがある。そのことば通り、それらは発表されないままに終わった。

<strong>熊楠の植物標本</strong><br> 熊楠は、粘菌や菌類を含めた隠花植物と、顕花植物の双方に興味を抱いて採集した。<br> 熊楠の標本点数は、粘菌約6,600点、菌類約7,600点、淡水藻約5,000点(プレパラート標本含む)、コケ類約1,570点、地衣類約700点、顕花植物約7,800点に及ぶ。当時、これだけ多様な菌類や植物に興味を持ち、採集を行って標本を残したことは特筆に値する。
熊楠の植物標本

<strong>ハドリアヌスタケ標本</strong><br> 熊楠もそれまで見たことのないキノコであり、その独特のにおいや特異な形に、大いに興味を持ったようである。<br> 「・・・生きた時は牛蒡の臭気あり、全体紫褐色、陰茎の前皮がむけたる形そっくりなり。インドより輸入して久しく庫中に貯えられたる綿花の塊に生えたる也。(1931,10,18 今井三子宛書簡)」と挿絵をつけて説明している。
ハドリアヌスタケ標本

<strong>淡水藻類プレパラート標本</strong><br> 熊楠の生物研究の中で、藻類、特に淡水藻は、粘菌、菌類(キノコ)とあわせて三大分野の一つである。<br> 那智時代以降は、膨大な時間をかけて採集と標本作成を行い、プレパラート標本約4,000枚を作り上げている。<br> 淡水藻は顕微鏡を使用しないと見えない種類が多く、日本では研究が遅れていた。熊楠は、根気よく藻を探してはプレパラート標本を作り、また乾燥標本も作った。
淡水藻類プレパラート標本

<strong>ウガの標本</strong><br> セグロウミヘビの尾に、コスジエボシ(フジツボの一種)が付着したもの。<br> 大正13年(1924)6月、田辺の漁師が持ち込んだウガを、桶に海水を入れて息子の熊弥と観察し、その後アルコール漬け標本にした。昭和4年(1929)6月の昭和天皇への御進講に際しては、最初に説明した標本であり、熊楠の思い入れがうかがえる。<br> (倉谷うらら氏の研究を参考としています)
ウガの標本

昭和天皇への標本進献と御進講