粘菌模型づくり(ルリホコリ子実体)

みなさん、こんにちは。学術スタッフの中野です。

今日は粘菌展に向けて、模型作りの様子をレポートしたいと思います。

 ◀模型ベース

目指すは、ルリホコリという粘菌の子実体です。ルリホコリは名前に「瑠璃」と付くことからも分かるように、とてもキレイな青色をしています。子嚢(しのう)と呼ばれる胞子の詰まった頭みたいな部分は、80mmスチロール球を使用しました。それに柄となる針金(3本を編み、1本にしています)をブスッと差し込みました。

 ◀スチロール球を着色

まずはスチロール球を青色に着色します。ニッペのホビー用スプレー(ミニ・水性塗料)を使いました。なお、油性塗料を用いるとスチロールが溶けるため、注意が必要です。冬なので乾燥に時間がかかりましたが、2回塗りました。 ※針金を差して、手持ちしやすくしております。

 ◀土台づくり開始!

着色・乾燥の合間に土台作りを進めていきます。一番下には、少し重い黒い板を用意しました。板底はくりぬいて、重しとなる石を4つはめ込んであります。そして、その上に針金を黒いテープで針金を固定し、針金に和紙を巻き付けていきます。足元の針金やテープを隠すために、まだ固定していませんが、ウッドチップを配置してみましたよ。

 ◀柄を黒色に塗りました!

ちなみに写真の黒色絵の具は、ダイソーで購入したアクリル絵の具です!^^

 ◀一度、組み合わせてみたところです!

なお、中央と右の子嚢が少しザラザラしている感じになっているのは、油性スプレー(メタリックブルー)で軽くスプレーし、若干表面が融けてしまったからです。なお、素のスチロール球に油性スプレーをかけると、ガッツリ融けますのでご注意ください。今回は、水性塗料を2度塗りしてコーティングしているため、濃い部分は融けず、薄い部分が融けるように考えて作製しました。融けてスチロールが白く露出してしまった部分には、筆ペンで黒く塗りつぶしました。ちなみに、ルリホコリは子嚢の表面が割れると、黒い部分(細毛体かな?胞子も?)が出てくるので、それをうまく再現できたかなと思います。

 ◀テプラでキャプションも付けてみました。

本物のルリホコリは2mm程の大きさです。今回のルリホコリ模型は、高さが約30cmなので、約150倍となっています!最後にウッドチップも木工用ボンドで貼り付けました。まだボンドが乾いていないので、ちょびっと白く見えちゃってますね。w

んーーーーーーー、なんでしょう。悪くはないんですが、なんとなくルリホコリのもつ荘厳さが足りない気がします。。。^^;

そうだ! マニキュア塗ってみよう!←(スタッフ発案☆)

 ◀左と中央がマニキュアを塗ったもの、右は塗っていない。

いかがでしょうか? 青に深みが出て、碧っぽくなっています!!! (※マニキュアもダイソーで購入。エスポルール ネイルポリッシュA ラメブルー108円)

 ◀3つともマニキュアを塗りました!

テカり具合もすごくいい感じで、当館スタッフ一同、盛り上がりました!!><

 ◀ルリホコリ子実体模型、完成!いい感じです!^^

約2日間かけて、ルリホコリ模型完成しました。今後、お披露目しますので、お楽しみに♪