柳田国男は、熊楠のことを「我々の仲間はみんな日本民俗学最大の恩人として尊敬している」と記している。

二人の交流は、明治44年(1911)3月、柳田から熊楠に宛てた書簡に始まる。山神とオコゼに関する熊楠の論文がきっかけとなった。それまでに、柳田は『遠野物語』などを出版、民俗学の先駆けとなる研究を始めており、一方、熊楠も民俗に関するさまざまな論考を学術雑誌に発表していた。

熊楠は8歳年下の柳田に対し、大きな影響を与えるとともに、高級官僚だった柳田から多くの支援を受けている。熊楠の神社合祀反対運動に対して、柳田はさまざまに助力をした。また、柳田の創刊した『郷土研究』に、熊楠はたびたび寄稿した。

交わされた文通は、熊楠からは160通を越え、柳田からのものは74通に及ぶ。内容は、民俗学上重要なものが多く、柳田は熊楠の書簡を「南方来書」と題した冊子にまとめ、大切にしていた。

柳田が日本独自の民俗学を目指したのに対し、熊楠は世界の民俗を比較し、性文化も含めた民俗学を目指していた。考え方の違いは、次第に二人の交信を遠ざけた。

しかし、南方熊楠を「日本人の可能性の極限」と称賛した柳田は、没後の『南方熊楠全集』出版を強く奨励した。

<strong>十二支考</strong><br> 「十二支考」は、大正3年(1914)から、雑誌『太陽』に掲載された、一連の著作である。その年々の干支の動物について古今東西の説話を引用して書かれており、「それぞれの動物についての世界で最も豊富な文献である」と評価されている。 <br> 「十二支考」には、「腹稿」と呼ばれるメモが存在する。新聞全紙大の紙に文字を書き連ねたもので、混沌とした情報の羅列の中から関連を導きだす、熊楠独自の知の世界が垣間見える。
十二支考

<strong>南方閑話・南方随筆・続南方随筆</strong><br> 熊楠の生前に発刊された単行本は、大正15年(1926)の『南方閑話』『南方随筆』『続南方随筆』の3冊である。<br> 『南方閑話』は、各地の民俗雑誌に掲載された論考から8編を選んだ。『南方随筆』は、民俗学論考のシリーズ化を目指した一冊目である。続いて『続南方随筆』が刊行された。 これらは、熊楠の民俗学・比較説話学者としての業績を伝える貴重なものである。
南方閑話・南方随筆・続南方随筆

<strong>「山の神オコゼ魚をこのむということ」</strong><br> 山の神に対し、オコゼを供える信仰と風習がある。柳田国男は最初の民俗学書『後狩詞記』のなかで、この風習について触れている。熊楠の「山の神とオコゼ」に関する論文を読んだ柳田は、熊楠に初めての書簡を送った。<br> 同じ伝承の類型が日本中に広くに存在することを実感した柳田にとって、地方の研究者との連携が重要だと考えるきっかけとなった。
「山の神オコゼ魚をこのむということ」

<strong>燕石考</strong><br> 明治36年(1903)に執筆された、熊楠の英文論文である。「燕石」については早くから関心を持ち、「ロンドン抜書」にもメモや筆写が残されている。<br> 熊楠は「燕石」の伝承は、世界中に古くから存在する俗信が生んだものあり、因果が複合する「共感理論」という概念で説明している。<br> 熊楠自らが最高作のひとつと考えていた「燕石考」 は、出版はかなわず、まぼろしの著作として草稿だけが残った。
燕石考

<strong>双子椰子(大実椰子)</strong><br> 熊楠の収集品の一つで、「ココ・デ・メール」という、珍しい双子の椰子の実。インド洋に浮かぶセーシェル共和国のプララン島原産で、世界遺産に登録されているヴァレ・ド・メ自然保護区にしか存在しない。現在は採取が禁止されている。
双子椰子(大実椰子)

神社合祀反対運動とエコロジー